🌿 1年で72の季節を楽しむ。忙しさの中で見失いがちな、日本の四季を感じ直す

🌸 大人の学びとして人気の、「“季節とともに生きる”
プログラム」

 

― 最後に季節を感じたのは、いつですか?―

 

気づけば、季節を感じた記憶がない——そんなあなたへ

 

「子育て・仕事に追われて、季節を楽しむ余裕がない」

「もっとゆとりのある暮らしがしたい」

 

そんなあなたのための、

季節を取り戻す12ヶ月プログラムです。

🌸 日々の暮らしの中に、季節を感じる瞬間はありますか?

 

朝の空気の冷たさに気づく日。
庭の木が少し色づいているのに驚く日。

 

― そんな小さな「季節の気づき」が、
立ち止まる時間を持たせてくれることがあります。

 

この講座は、ただ学ぶだけでなく、
"暮らしの中で少しずつ季節を感じる"
体験の時間
です。

 

「もっと丁寧に季節を感じて生きたい」
「季節を意識した生活習慣を持つ」

 

そんな想いを叶えるための、
日本の四季を学び、味わい、
共に生きる講座です。

 

🍃 二十四節気・七十二候で学ぶ、
"優しさのリトリート"プログラム

 

忙しい現代の暮らしの中で、
日本人が古来より大切にしてきた
「季節の感性」を取り戻す。

 

知識を覚える講座ではなく、
季節に沿った暮らし方を学ぶための
文化時間
です。

 

「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
「桃始笑(ももはじめてさく)」
「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

 

これらの美しいことばは、単なる
自然現象の記録ではありません。
季節の「兆し」を感じ取る、
日本人の繊細な感性の結晶なのです。

 

🍃 なぜ「72の季節」なのか?

─ 5日ごとに、世界は少しずつ変わっている

 

5日前の空気と今日の空気。
5
日前の木々の色と今日の色。

意識を向けてみると、確かに何かが違う。

その小さな変化に気づくことが、
季節を「生きる」ということなのです。

 

 

現代だからこそ、必要な季節感

 

「でも、現代にそんな細かい季節を
意識する必要があるの?」

そう思われるかもしれません。
しかし、だからこそ必要なのです。

 

現代人には、季節のリズムを取り戻し、
喜悦の変化を楽しむことが
大切ではないでしょうか。

 

二十四節気・七十二候は、
自然と調和した生活リズムを
取り戻すための道しるべ。

 

それは、日常に新しい視点を取り入れる機会:
「日々のリトリート」なのです。

 

無料体験動画(1.5倍速/13分30秒)で「現代にも七十二候が大切な訳を知る」

🌸 この講座で、あなたが手に入れる5つのメリット(下記の「+」ボタンをクリックすると詳細が開きます。)
※体験談は個人の感想であり、効果を保証するものではありません

無料体験動画(1.5倍速/13分30秒)で「旬を活きるとは何かを考える」

 🌸 受講生の声

「忙しさの中に、小さな“気づき”が生まれた」——そんな声が届いています。

 

🌿 年間カリキュラム:四季の学び

季節

学びのテーマ

内容

春(24月)

はじまりと芽吹き

春分・清明・穀雨を学び、光と風の意味を知る

夏(57月)

涼と生命力

夏至・小暑・大暑に見る「涼」の美意識

秋(810月)

実りと感謝

秋分・寒露・霜降を通じて自然への感謝を深める

冬(111月)

静寂と再生

冬至・小寒・大寒に学ぶ「整え」と「祈り」

🌸 各季節に合わせて「五感ワーク」や「文化実践」を行います。

 

この講座が選ばれる理由

一般的な文化講座

この講座

知識を覚えるだけ

暮らしの中で季節の変化を感じる体験

座学中心

五感ワーク・実践重視

孤独な学習

全国の仲間と分かち合う

途中で挫折しやすい

2回の無理のないペース

長期契約の縛り

1ヶ月単位で退会可能

一方通行の講義

質問サポート・個別対応あり

 

🌿 当講座の「3つの特徴」

 

 

🪷 季節の茶話会:ひとりじゃない、
分かち合う時間

 

「今週は桜の香りがした」
「子どもと七草粥を作った」

そんな小さな出来事を分かち合います。


「感じたことを言葉にする」ことで、自分の感性が、ゆっくりと育っていくのを感じます。

 

ひとりで感じる四季もいいけれど、誰かと分かち合うともっと深くなる。

 

🌕 あなたに合ったプランを選べます

 

すべてのプランがサブスクリプション制(月額払い)

1ヶ月単位で退会可能(次回課金4日前までにメンバーサイト内から退会)

 

🪷 受講スタイルと安心サポート

 ✅ 講座はオンライン(Zoom)開催

 ✅ アーカイブでいつでも復習可能

 ✅ 全国から参加できる学びの輪

 ✅ メール・コミュニティ投稿による質問対応

 ✅ 1ヶ月単位で退会可能(次回課金4日前まで)

👤 講師紹介

向龍昇人(Masato Takayanagi)

日本の伝統文化研究家・文化学習講座主宰

  • 二十四節気・七十二候の専門研究者
  • 『季語と色で知る七十二候 〜日の本歳時記エッセイ〜』(幻冬舎)著者
  • 15年以上、日本文化の普及活動に従事

「現代の生活の中にも、
古来からの季節の風景は
確かに存在しています。

大切なのは、それに気づく
心の余裕を持つこと。

この講座を通じて、
日常がより豊かで
味わい深いものになる
ことを願っています。

 

二十四節気・七十二候は、
日本の季節を学ぶリズムです。

 

よくあるご質問(FAQ

Q1. 季節の知識がまったくないのですが大丈夫でしょうか?(タップで開閉)

A. まったく問題ありません。受講生の多くは「二十四節気って何?」という状態からスタートされています。基礎から丁寧に学べる構成になっていますので、安心してご参加ください。

Q2. 仕事が忙しく、毎回リアルタイムで参加できるか不安です(タップで開閉)

A. アーカイブ動画が全講座分残りますので、ご都合の良い時間に視聴していただけます。通勤時間や休日など、ライフスタイルに合わせて学べます。

Q3. 途中で退会できますか?違約金などはありますか?(タップで開閉)

A. 1ヶ月単位で退会可能です(次回課金4日前までにメンバーサイト内から手続き)。違約金や解約料は一切かかりません。

Q4. オンラインが苦手ですが、参加できますか?(タップで開閉)

A. Zoomの使い方は事前にサポートいたします。また、カメラオフでの参加も可能ですので、ご安心ください。

Q5. どのプランを選べばいいか迷っています(タップで開閉)

A. A. まずはベーシックプランで始めて、後からスタンダードやプレミアムにアップグレードすることも可能です。無料体験版もありますので、まずは雰囲気を体験してからお決めください。

Q6. 年齢層はどのくらいですか?(タップで開閉)

A. 30代〜60代の方が中心ですが、20代から70代まで幅広い年齢層の方にご参加いただいています。

Q7. 茶話会では何を話すのですか?(タップで開閉)

A. 「今週感じた季節の変化」「実践したレシピの感想」など、日常の小さな季節体験を分かち合います。堅苦しい雰囲気ではなく、お茶を飲みながらリラックスして参加できる場です。なお、タイミングですが、関連分野の専門家をゲストとしてお招きすることがあります。

💫 まずは無料体験版から始めませんか?

 

体験版の内容:

  • 二十四節気の基本と旬の楽しみ方(動画15分)
  • 今週の「季節の話題」3選(動画)
  • 季節を感じる暮らしのヒント

メール登録ですぐに体験版動画をご覧いただけます。
無理な勧誘は一切ありません。

[🌸 無料体験動画に登録する(メールアドレスのみ)]

無料動画(1.5倍速/13分30秒)で「旬を感じる」体験をしてください

❄️ 冬至までに始めれば、1年を完走できます

 

11月に入会すると...

✅ 小雪(11/22)から始められる

✅ 冬至(12/22)で冬の学びを深められる

✅ 来年の立春(2/4)には春の準備が整う

✅ 2026年11月には「2巡目の深い学び」へ

 

季節は日々動いています。
季節のサイクルに合わせて
始めることをおすすめします。

今この瞬間が、あなたの季節の1歩目です。

 

🍂 今が始めどきです
11月は「小雪」から「冬至」へ向かう季節。
1年の中で“静けさのリズム”を整える
最適なタイミングです。

 

無料体験動画の後、希望者には体験会「旬を味わう」の案内があります(任意参加)」

 

【本講座参考】― 日本の四季を、生きるように味わう時間へ。

🍃 ベーシックプランで始める(月額3,980円)

🍁 スタンダードプランで始める(月額7,800円)★おすすめ

🌕 プレミアムプランで始める(月額15,000円)

※体験談は個人の感想であり、効果を保証するものではありません